MENU
本ページはプロモーションが含まれています

朝ドラ カーネーション 勘助 戦死 1944(昭和19)年

carnation_kansuke
目次

カーネーションの安岡勘助(尾上寛之)

朝ドラ「カーネーション」の「勘助」とは、安岡勘助(尾上寛之)のことでヒロイン・小原糸子の同級生です。

糸子は安岡勘助のことを「勘助」もしくは「ヘタレ」と呼び、勘助は糸子のことを「糸やん」と呼び合う間柄で、2人は尋常小学校からの幼馴染です。

朝ドラ カーネーション キャスト相関図

なお勘助の母は安岡玉枝(「安岡のおばちゃん」濱田マリ)・兄は安岡泰蔵(須賀貴匡)・義理の姉は安岡玉枝という関係です。勘助と母・安岡玉枝と兄・泰蔵の関係は「朝ドラ カーネーション キャスト相関図」の記事を参考にしてください。なお泰蔵も勘助が戦死した後に戦死します。

い・ろ・は・す(I LOHAS)
¥1,728 (2025/03/30 19:53時点 | Amazon調べ)

勘助は朝ドラ カーネーションのオリジナルキャラクター

朝ドラ「カーネーション」は「コシノ洋装店ものがたり」を参考にしながら、小篠綾子をはじめとして実在した人物がモデルとなっていることがあります。

ですがこの安岡勘助と推測できるような人物は「コシノ洋装店ものがたり」には登場せず、朝ドラ「カーネーション」のオリジナルキャラクターであると考えられます。

先日、公開した「朝ドラ カーネーション キャスト 相関図」という記事で、安岡勘助のキャラクターはこのように紹介しました。

玉枝の次男で泰蔵の弟。成長するとともにヘタレな性格が表れてくる。サエが在籍するダンスホールに入り浸っているところを糸子にとがめられる。のちに戦争に出征したあと、戦場で体験した恐怖により精神を病んで除隊する。戦局の悪化に伴い、再び召集され1944(昭和19)年10月に戦死

勘助は精神を患って岸和田に帰還 明るかった勘助はもういない

朝ドラ「カーネーション」の序盤では、勘助は「ちょっと弱気だけど憎めないお調子者キャラ」という役柄でした。

しかし「カーネーション」のお話が進むにつれ、当時の世相を反映してシリアスなキャラクターに変わります。第8週「果報者」第48回では勘助は糸子に自分に軍隊から赤紙が来たことを告げ、1937年(昭和12年)に徴兵されます。岸和田に帰還します。

「徴兵なんてこたぁない。弾なんてめったに当たらん」と小原善作をはじめとした、お気楽な岸和田商店街のおっちゃんたちに出征の祝いをしてもらったものの、戦場での経験のため精神を患って1941(昭和16)年に除隊して岸和田に帰還しました。

あの優しくて気の良かった勘助の姿はもうどこにもありません。

勘助に再び召集令状 1944年10月に戦死

出征前に働いていた和菓子屋の職場復帰したものの、糸子がかつて勘助が惚れていたサエに会わせたとたんに精神に異常をきたし、自宅の2階から飛び降り自殺を図ります。

太平洋戦争における日本の戦局の悪化とともに、精神疾患がある勘助の元にも再び召集令状が届き、1944(昭和19)年に戦死します。

「カーネーション」の「第12週 薄れゆく希望」では勘助がどこでどのように戦死したかは述べられず、2度目の出征のあとに勘助の葬式行列が出るという描写でした。

兄・泰蔵は1945(昭和20)年に戦死

あわせて読みたい
朝ドラ カーネーション 泰蔵は安岡泰蔵(須賀貴匡)「泰蔵兄ちゃん」 朝ドラ カーネーションの安岡泰蔵(泰蔵兄ちゃん)とは 朝ドラ「カーネーション」に登場する「泰蔵(たいぞう)」とは安岡泰蔵(須賀貴匡)のことで、「安岡のおばちゃ...

朝ドラ カーネーション 勘助のトラウマ

勘助が精神を患った本当の理由 カーネーション第22週から

その後、安岡勘助に関する描写は「第22週 悔いなき青春」に登場します。1970(昭和45)年に勘助の母・安岡玉枝が病院に入院したとき、糸子がお見舞いにやってきました。そのとき玉枝は糸子にこんなことを呟きます。

「…昨日な…待合のテレビ観てたんや。戦争のことやっててなあ…。戦争中に、日本軍が戦地で何したかちゅう…。話をやっててなぁ。糸ちゃん…うちはなぁ、勘助がよっぽどひどい目に合わされたて思てたんや。の子はやられて、ほんであないなってしもたんやて…けど、ちゃうかったんや。」
玉枝は放心したような、静かな声で言った。
「あの子は、やったんやな…あの子が…やったんや」
心の優しい勘助は、そんな自分をどれほど追い詰め、あの暗い部屋で、何度自分の心を殺しただろうか。

NHK連続テレビ小説 カーネーション 下 207ページ・208ページより

勘助は軍隊特有のしごきではなく戦争犯罪に加担させられた?

あの勘助がおかしくなってしまったのは軍隊特有のしごきなどが理由ではなく、勘助が従軍した日中戦争(1937年〜1945年)での体験だったようです。

勘助は単なる軍隊同士の戦闘行為ではなく、捕虜や現地住民の虐殺(無抵抗な人間を銃殺してしまったなど)など国際法上の戦争犯罪に加担し良心の呵責に苛まれ、精神を病んでしまったのかもしれません。

朝ドラ カーネーション あらすじ

大阪・岸和田の呉服店に生まれた小原糸子(尾野真千子。晩年:夏木マリ)は、ドレスに憧れミシンに出会い、父・善作(小林 薫)の猛反対にもめげず洋裁の道を突き進む。修業を積んだ糸子は、やがて20歳で自分の店を開き、親や親戚のすすめで、テーラーの勝(駿河太郎)と結婚する。

夫や勘助・泰蔵の戦死後、周防龍一(綾野剛)・北村達雄(ほっしゃん。星田英利)という人物たちに出逢いながらさまざまな苦難を乗り越えて糸子は日本のファッションデザイナーの草分けとして活躍。さらに、女手ひとつで3人の娘を世界的ファッションデザイナーに育て上げる。パワフルで笑いに満ちた女性・糸子の一代記。

朝ドラ カーネーション 勘助をよく知るための関連グッズ

「カーネーション」の勘助が戦争に行ったせいで、すっかり変わってしまった様子は、「カーネーション 上」の第9章「いつも想う」で述べられています。

NHK連続テレビ小説 カーネーション 上

著:渡辺 あや, その他:豊田 美加
¥1,047 (2025/03/28 20:34時点 | Amazon調べ)

NHK連続テレビ小説 カーネーション 下

著:渡辺 あや, その他:豊田 美加
¥1,047 (2025/03/31 19:02時点 | Amazon調べ)
carnation_kansuke

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次